デカ盛り・大盛りやご当地グルメなどの食べ歩きのほか デジカメ片手に観光・散歩が趣味人LaYの備忘録的ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
愛知県新城市寺門谷
「鳳来寺山」にて。
・ 青空の下ようやく辿りついた本堂より鏡岩を見上げる

[ 概要 ] ☆ほうらいじさん・ほうらいじ
愛知県新城市にある標高684mの山、およびその山頂付近に建つ寺院。
直近に三大東照宮のひとつ鳳来山東照宮を有し、名勝に指定されている。
[ スナップ ]
本堂までは鳳来寺山パークウェイを経由するのがもっとも近道だが、
今回は南麓よりのびる表参道(石段:1425段)を通って目指すことに。
「鳳来寺自然科学博物館」に行き着く100mほど手前に
大きな無料駐車場がある。以降は大半が有料(400円)に。

視線を左に移せばこれから目指す剥き出しの岩肌が、
本堂に背を向ければ歩いてきた山あいが眼下に望める。

冷たい風を浴びながら一息入れたのち、
本堂裏の階段を上がって東海自然歩道と合流。
その後は時計回りルートをとり、
中央右あたりに「三河湾・渥美半島・知多半島」を視認。
その先の岩場では雪を被った「南アルプス」、

もちろんついでに「鷹打ち場」に立ち、
振り返って、歩いた尾根と「天狗岩」を見て、

約6km、大休止をとらなければ3時間ほどの山行で一通り回れる山。
眺めも悪くなく、低山も立地や状況によっては悪くないなぁと思った次第。
[ データ ]
名称 : 鳳来寺・鳳来寺山
所在 : 愛知県新城市寺門谷鳳来寺 《MAP》
入山 : 通年 駐車場 : 有(麓付近は有料)
[ 関連記事(名勝) ]
・ 阿寺の七滝(新城市)
・ 乳岩および乳岩峡(新城市)
・ 名古屋城二之丸庭園(名古屋市中区)
「鳳来寺山」にて。
・ 青空の下ようやく辿りついた本堂より鏡岩を見上げる
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆ほうらいじさん・ほうらいじ
愛知県新城市にある標高684mの山、およびその山頂付近に建つ寺院。
直近に三大東照宮のひとつ鳳来山東照宮を有し、名勝に指定されている。
[ スナップ ]
本堂までは鳳来寺山パークウェイを経由するのがもっとも近道だが、
今回は南麓よりのびる表参道(石段:1425段)を通って目指すことに。
「鳳来寺自然科学博物館」に行き着く100mほど手前に
大きな無料駐車場がある。以降は大半が有料(400円)に。
視線を左に移せばこれから目指す剥き出しの岩肌が、
本堂に背を向ければ歩いてきた山あいが眼下に望める。
冷たい風を浴びながら一息入れたのち、
本堂裏の階段を上がって東海自然歩道と合流。
その後は時計回りルートをとり、
中央右あたりに「三河湾・渥美半島・知多半島」を視認。
その先の岩場では雪を被った「南アルプス」、
もちろんついでに「鷹打ち場」に立ち、
振り返って、歩いた尾根と「天狗岩」を見て、
約6km、大休止をとらなければ3時間ほどの山行で一通り回れる山。
眺めも悪くなく、低山も立地や状況によっては悪くないなぁと思った次第。
[ データ ]
名称 : 鳳来寺・鳳来寺山
所在 : 愛知県新城市寺門谷鳳来寺 《MAP》
入山 : 通年 駐車場 : 有(麓付近は有料)
[ 関連記事(名勝) ]
・ 阿寺の七滝(新城市)
・ 乳岩および乳岩峡(新城市)
・ 名古屋城二之丸庭園(名古屋市中区)
PR
山梨県丹波山村
「雲取山」にて。
・ 少しゴチャゴチャした東京最高地から富士山を眺める

[ 概要 ] ☆くもとりやま
東京都・埼玉県・山梨県の3都県境界に位置する、標高2017mの山。
東京都の最高峰かつ最西端。奥多摩および奥秩父を隔てる日本百名山。
[ スナップ ]
山頂までは大別して奥多摩側と秩父側より数多くのルートがあるが、
どれも比較的距離が長く、最短でも前者:後山林道終点より往復12km。
ただ、その林道が通行止らしく、情報の多い「鴨沢・小袖コース」をチョイス。
「小袖(乗越)駐車場」は東京・山梨の境より羽黒神社へと
続く林道の途中にあり、そこから300mほどで登山口に到着。
(路線バス「鴨沢バス停」から向かう場合は駐車場写真右横で合流・通過。)

その先でも何度か分岐点を通過するも、その都度、
案内板を確認すれば問題なし。古びた神社を通過すれば、

西に目を向ければ「雪を被った南アルプス」。

この日は引き返しも考えたほど体が重い状態が続いたが、
ここでようやく山頂を捉えたことで驚くほど元気回復  ̄□ ̄)
利用予約が少し面倒らしい「奥多摩小屋」を横目に、
「甲武信ヶ岳」・「雲取山避難小屋」を眺ながら頑張ると、

非難小屋横からの「東南のパノラマ」

歩いてきた尾根と「都心・東京湾・丹沢山塊」がコラボ!
[ データ ]
名称 : 雲取山
所在 : 東京都~埼玉県~山梨県 《MAP》
登山 : 4月上旬~ 駐車場 : 有
「雲取山」にて。
・ 少しゴチャゴチャした東京最高地から富士山を眺める
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆くもとりやま
東京都・埼玉県・山梨県の3都県境界に位置する、標高2017mの山。
東京都の最高峰かつ最西端。奥多摩および奥秩父を隔てる日本百名山。
[ スナップ ]
山頂までは大別して奥多摩側と秩父側より数多くのルートがあるが、
どれも比較的距離が長く、最短でも前者:後山林道終点より往復12km。
ただ、その林道が通行止らしく、情報の多い「鴨沢・小袖コース」をチョイス。
概略ルート&諸データは 「こちら(ルートラボ)」
「小袖(乗越)駐車場」は東京・山梨の境より羽黒神社へと
続く林道の途中にあり、そこから300mほどで登山口に到着。
(路線バス「鴨沢バス停」から向かう場合は駐車場写真右横で合流・通過。)
その先でも何度か分岐点を通過するも、その都度、
案内板を確認すれば問題なし。古びた神社を通過すれば、
西に目を向ければ「雪を被った南アルプス」。
この日は引き返しも考えたほど体が重い状態が続いたが、
ここでようやく山頂を捉えたことで驚くほど元気回復  ̄□ ̄)
利用予約が少し面倒らしい「奥多摩小屋」を横目に、
「甲武信ヶ岳」・「雲取山避難小屋」を眺ながら頑張ると、
非難小屋横からの「東南のパノラマ」
歩いてきた尾根と「都心・東京湾・丹沢山塊」がコラボ!
[ データ ]
名称 : 雲取山
所在 : 東京都~埼玉県~山梨県 《MAP》
登山 : 4月上旬~ 駐車場 : 有
( 乙字ヶ滝 ⇒ )
福島県白河市南湖「南湖公園」にて。
・ 雲に覆われた朝の那須岳をバックに南湖を見渡す
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆なんここうえん
福島県白河市にある、1801年に松平定信が築造した日本最古の公園。
国の史跡、名勝に指定されているほか、ため池百選などにも選ばれている。
[ スナップ ]
[ データ ]
名称 : 南湖公園
所在 : 福島県白河市南湖 《MAP》
散策 : 通年 / 無料 駐車場 : 有
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
記事まとめ
グーグルマップ(901~)
801~900
都道府県別一覧・グーグルマップ
701~800
都道府県別一覧・グーグルマップ
601~700
都道府県別一覧・グーグルマップ
501~600
都道府県別一覧・グーグルマップ
360~500
都道府県別一覧・グーグルマップ
181~360
都道府県別一覧・グーグルマップ
001~180
都道府県別一覧・グーグルマップ
・日本百名山 (49/100)
・日本の滝百選 (59/100)
・国指定特別名勝・名勝 (100/362)
・ラーメン二郎で麺増しコール
更新履歴(エントリー951~)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー901~950)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー851~900)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー801~850)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
観光・散歩
更新履歴(エントリー751~800)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索