デカ盛り・大盛りやご当地グルメなどの食べ歩きのほか デジカメ片手に観光・散歩が趣味人LaYの備忘録的ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山梨県甲府市
「金峰山」にて。
・ リベンジ成功まで少しと迫る山頂&五丈岩を見上げる

[ 概要 ] ☆きんぷさん・きんぽうさん
山梨・長野の県境に位置する、標高2599mの山。日本百名山のひとつ。
奥秩父山塊の主脈で、千曲川および釜無川とを分かつ中央分水嶺を成す。
[ スナップ ]
主な登山コースに、日本最高所の車道峠:大弛峠(2360m)コースが
あるのだが、峠までの林道が最低でも年内は通行止めで、前回は現地で
知って撤退。無難に瑞牆山登山と一部重複する富士見平コースをチョイス。
混雑していた2ヶ月前と違い、閑散とした無料駐車場から
慣れた足取りでスタート。(瑞牆山荘等などの写真はこちら)
葉は枯れ落ち、水場は凍り、まさしく冬直前の景色が広がる。

その先でようやくターゲット捉えた矢先、
まるで到達を阻むような急坂に出くわすが、

いつでも富士山が拝めるようになる中、

シンボル「五丈岩」に近づき横を過ぎれば、

まずは方位盤を眺めたりレゴ具合を観察しましてと…、

中央部分の尾根を、同右の瑞牆山を背にして登ってくる。
北には先日登った「浅間山・トーミの頭」のほか、
北東には「三宝山・甲武信ヶ岳・木賊山」や「両神山」、
南東には「大菩薩嶺・富士山」、さらには「蛭ヶ岳」も確認。

鼻水を凍らせながら山々の同定に耽ったあともまだ山頂を
独り占めしていたため、思い切って五丈岩登攀にチャレンジ。
結果? ま、いわば目標の5合目まで行けたのでOKでしょう。。

下山後もほぼ快晴に変わらずで、先日トライした赤岳・中岳・阿弥陀岳も
恥ずかしいくらいに丸見え。あっちもさぞ絶景が広がっていたんだろうな…。
[ データ ]
名称 : 金峰山
所在 : 山梨県甲府市~長野県南佐久郡川上村 《MAP》
登山 : 6月上旬~ 駐車場 : 有
「金峰山」にて。
・ リベンジ成功まで少しと迫る山頂&五丈岩を見上げる
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆きんぷさん・きんぽうさん
山梨・長野の県境に位置する、標高2599mの山。日本百名山のひとつ。
奥秩父山塊の主脈で、千曲川および釜無川とを分かつ中央分水嶺を成す。
[ スナップ ]
主な登山コースに、日本最高所の車道峠:大弛峠(2360m)コースが
あるのだが、峠までの林道が最低でも年内は通行止めで、前回は現地で
知って撤退。無難に瑞牆山登山と一部重複する富士見平コースをチョイス。
概略ルート&諸データは 「こちら(ルートラボ)」
混雑していた2ヶ月前と違い、閑散とした無料駐車場から
慣れた足取りでスタート。(瑞牆山荘等などの写真はこちら)
葉は枯れ落ち、水場は凍り、まさしく冬直前の景色が広がる。
その先でようやくターゲット捉えた矢先、
まるで到達を阻むような急坂に出くわすが、
いつでも富士山が拝めるようになる中、
シンボル「五丈岩」に近づき横を過ぎれば、
まずは方位盤を眺めたりレゴ具合を観察しましてと…、
中央部分の尾根を、同右の瑞牆山を背にして登ってくる。
北には先日登った「浅間山・トーミの頭」のほか、
北東には「三宝山・甲武信ヶ岳・木賊山」や「両神山」、
南東には「大菩薩嶺・富士山」、さらには「蛭ヶ岳」も確認。
鼻水を凍らせながら山々の同定に耽ったあともまだ山頂を
独り占めしていたため、思い切って五丈岩登攀にチャレンジ。
結果? ま、いわば目標の5合目まで行けたのでOKでしょう。。
下山後もほぼ快晴に変わらずで、先日トライした赤岳・中岳・阿弥陀岳も
恥ずかしいくらいに丸見え。あっちもさぞ絶景が広がっていたんだろうな…。
[ データ ]
名称 : 金峰山
所在 : 山梨県甲府市~長野県南佐久郡川上村 《MAP》
登山 : 6月上旬~ 駐車場 : 有
PR
[ メンバー ]
Jさん
長野県軽井沢町
「浅間山」にて。
・ 第二外輪山の緩やかな稜線を辿って前掛山を目指す

[ 概要 ] ☆あさまやま
長野と群馬の県境に位置する、標高2568mの山。日本百名山。
現在も火山活動が活発で、レベルに応じた入山規制が行われている。
[ スナップ ]
登山コースの起点は車坂峠・浅間山荘の2つあり、どちらも賽の河原を
経由して山頂を目指す。ただ、2011年11月5日現在、上記の理由から
浅間山の頂までは行けず、外輪山の前掛山(2524m)までの登山となる。
天狗温泉の宿「浅間山荘」(あの事件とは無関係)から
山道に入り、一・二の鳥居間にある「不動の滝」で一休み。

「かもしか平」で朝日に照る岩峰を眺め、

火山館から少し先の「草すべり・湯の平分岐」を右に、
さらに「Jバンド・浅間山分岐(賽の河原)」も右に進み、
ようやく眼前に捉えた大きな山体を斜め一直線に登っていく。

疲れてきたら振り返って第一外輪山、

赤く色付いた「四阿山」や「苗場山」、

くの字に進路を変えてシェルター前を通過し、

特に南東~西の展望が素晴らしく、眼下に小諸・上田市内、

遠く秩父山塊、富士山、八ヶ岳、各アルプスなんでもござれ。

贅沢にもしばらくの山頂貸切タイムを堪能後、
北~東に座する山々を眺めながらの尾根歩きの締めに、

こちらの最高峰「黒斑山(くろふやま:2404m)」も踏破。

そして一応、トーミの頭にも寄ったのち、「草すべり」で
湯の平まで急降下し、6時間の浅間山満喫プラン無事終了。

車坂峠から最短ルートで往復する場合、終盤に急坂の草すべりの
登り返しを迎える。対して浅間山荘からは、復路は基本的に下りだけ。
主目的や得意なシチュエーションを考慮して計画を立てるのがいいかも。
[ データ ]
名称 : 浅間山・前掛山
所在 : 長野県北佐久郡軽井沢町 etc ~ 群馬県境 《MAP》
登山 : 5月上旬~ 駐車場 : 有(浅間山荘)
Jさん
長野県軽井沢町
「浅間山」にて。
・ 第二外輪山の緩やかな稜線を辿って前掛山を目指す
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆あさまやま
長野と群馬の県境に位置する、標高2568mの山。日本百名山。
現在も火山活動が活発で、レベルに応じた入山規制が行われている。
[ スナップ ]
登山コースの起点は車坂峠・浅間山荘の2つあり、どちらも賽の河原を
経由して山頂を目指す。ただ、2011年11月5日現在、上記の理由から
浅間山の頂までは行けず、外輪山の前掛山(2524m)までの登山となる。
概略ルート&諸データは 「こちら(ルートラボ)」
天狗温泉の宿「浅間山荘」(あの事件とは無関係)から
山道に入り、一・二の鳥居間にある「不動の滝」で一休み。
「かもしか平」で朝日に照る岩峰を眺め、
その頭は復路の余力次第で立ち寄ることにして、
まずはメイン目的地の前掛山を最短で目指すべく、
まずはメイン目的地の前掛山を最短で目指すべく、
火山館から少し先の「草すべり・湯の平分岐」を右に、
さらに「Jバンド・浅間山分岐(賽の河原)」も右に進み、
ようやく眼前に捉えた大きな山体を斜め一直線に登っていく。
疲れてきたら振り返って第一外輪山、
(左側より黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳と続く。)
赤く色付いた「四阿山」や「苗場山」、
くの字に進路を変えてシェルター前を通過し、
特に南東~西の展望が素晴らしく、眼下に小諸・上田市内、
遠く秩父山塊、富士山、八ヶ岳、各アルプスなんでもござれ。
贅沢にもしばらくの山頂貸切タイムを堪能後、
北~東に座する山々を眺めながらの尾根歩きの締めに、
(谷川岳・武尊山・燧ケ岳・日光白根山などを確認。)
こちらの最高峰「黒斑山(くろふやま:2404m)」も踏破。
そして一応、トーミの頭にも寄ったのち、「草すべり」で
湯の平まで急降下し、6時間の浅間山満喫プラン無事終了。
車坂峠から最短ルートで往復する場合、終盤に急坂の草すべりの
登り返しを迎える。対して浅間山荘からは、復路は基本的に下りだけ。
主目的や得意なシチュエーションを考慮して計画を立てるのがいいかも。
[ データ ]
名称 : 浅間山・前掛山
所在 : 長野県北佐久郡軽井沢町 etc ~ 群馬県境 《MAP》
登山 : 5月上旬~ 駐車場 : 有(浅間山荘)
[ メンバー ]
Jさん
長野県茅野市玉川
「八ヶ岳」にて。
・ 念願だった赤岳山頂を流れゆく雲の中で眺める

[ 概要 ] ☆やつがたけ・あかだけ
長野と山梨の県境に南北30kmにわたって座する、国内有数の山塊。
2899mの赤岳を最高峰に横岳・硫黄岳などで構成される。日本百名山。
[ スナップ ]
登山道は四方からのびるが、今回は西麓(長野県側)の赤岳山荘より
南沢を通り、行者小屋と地蔵ノ頭を経由して赤岳、そして南方に位置する
阿弥陀岳(2805m)から稜線を眺める、南八ヶ岳一部周回コースを敢行!
美濃戸口より数キロの悪路を進み、「赤岳山荘」で下車。
1000円/日/台。「南沢」コースを選び、分岐より山中へ。

グッと登る箇所や小さな渡渉、時には山々の間を横断。
道中、食事中のカモシカと遭遇するも、驚いたのはこっち…。

1時間強で、まずの目標「行者小屋」に到着。
眼前には主峰のひとつ「横岳」(2829m)が聳え、

これが今回通る稜線。多分、この時が一番はっきり見えた…。
峰々の同定やルートの確認を兼ねた小休止後、
赤・横の分岐点「地蔵ノ頭」を目指し、地蔵尾根に突入。
息も絶え絶えなんとか岩場を登り切り、進路を南に。
視界不良のなかで「赤岳石室」を通過し、
北峰に建つ「頂上小屋」をカメラに収めたのち、

残念ながらこの様子はすぐに改善しないと判断。
予定通り文三郎道方面に急降下、「中岳」を乗り越え、

雲を下抜けた阿弥陀岳との鞍部では、
南方に「権現岳」&「富士山」を視認。

今日の登山がなんとか報われた瞬間…。
ギザギザのはずの稜線は、赤岳を北岳と誤連呼する
自分に罰として、赤岳様の斬鉄剣で一刀された模様…。

[ データ ]
名称 : 八ヶ岳
所在 : 長野県茅野市・佐久市 etc ~ 山梨県境 《MAP》
登山 : 6月上旬~ 駐車場 : 有料(赤岳山荘)
Jさん
長野県茅野市玉川
「八ヶ岳」にて。
・ 念願だった赤岳山頂を流れゆく雲の中で眺める
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆やつがたけ・あかだけ
長野と山梨の県境に南北30kmにわたって座する、国内有数の山塊。
2899mの赤岳を最高峰に横岳・硫黄岳などで構成される。日本百名山。
[ スナップ ]
登山道は四方からのびるが、今回は西麓(長野県側)の赤岳山荘より
南沢を通り、行者小屋と地蔵ノ頭を経由して赤岳、そして南方に位置する
阿弥陀岳(2805m)から稜線を眺める、南八ヶ岳一部周回コースを敢行!
概略ルート&諸データは 「こちら(ルートラボ)」
美濃戸口より数キロの悪路を進み、「赤岳山荘」で下車。
1000円/日/台。「南沢」コースを選び、分岐より山中へ。
グッと登る箇所や小さな渡渉、時には山々の間を横断。
道中、食事中のカモシカと遭遇するも、驚いたのはこっち…。
1時間強で、まずの目標「行者小屋」に到着。
眼前には主峰のひとつ「横岳」(2829m)が聳え、
これが今回通る稜線。多分、この時が一番はっきり見えた…。
峰々の同定やルートの確認を兼ねた小休止後、
赤・横の分岐点「地蔵ノ頭」を目指し、地蔵尾根に突入。
息も絶え絶えなんとか岩場を登り切り、進路を南に。
視界不良のなかで「赤岳石室」を通過し、
北峰に建つ「頂上小屋」をカメラに収めたのち、
残念ながらこの様子はすぐに改善しないと判断。
予定通り文三郎道方面に急降下、「中岳」を乗り越え、
雲を下抜けた阿弥陀岳との鞍部では、
南方に「権現岳」&「富士山」を視認。
今日の登山がなんとか報われた瞬間…。
ギザギザのはずの稜線は、赤岳を北岳と誤連呼する
自分に罰として、赤岳様の斬鉄剣で一刀された模様…。
[ データ ]
名称 : 八ヶ岳
所在 : 長野県茅野市・佐久市 etc ~ 山梨県境 《MAP》
登山 : 6月上旬~ 駐車場 : 有料(赤岳山荘)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
記事まとめ
グーグルマップ(901~)
801~900
都道府県別一覧・グーグルマップ
701~800
都道府県別一覧・グーグルマップ
601~700
都道府県別一覧・グーグルマップ
501~600
都道府県別一覧・グーグルマップ
360~500
都道府県別一覧・グーグルマップ
181~360
都道府県別一覧・グーグルマップ
001~180
都道府県別一覧・グーグルマップ
・日本百名山 (49/100)
・日本の滝百選 (59/100)
・国指定特別名勝・名勝 (100/362)
・ラーメン二郎で麺増しコール
更新履歴(エントリー951~)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー901~950)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー851~900)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー801~850)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
観光・散歩
更新履歴(エントリー751~800)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索