デカ盛り・大盛りやご当地グルメなどの食べ歩きのほか デジカメ片手に観光・散歩が趣味人LaYの備忘録的ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
群馬県みなかみ町
「谷川岳」にて。
・ 遠く富士山を背景にしたトマの耳にただただ見惚れる

[ 概要 ] ☆たにがわだけ
群馬・新潟の県境に位置する、標高1977mの山。日本百名山。
オキの耳(谷川富士)・トマの耳(薬師岳:1963m)から成る双耳峰。
遭難者数が世界ワースト記録としてギネス認定されていることで知られる。
[ スナップ ]
登山ルートは、ロープウェイで天神平まで上がっての天神尾根コースが
一般的で標高差は600m。昨日まではそのつもりだったが、予定を変更・
滞在したことで、東麓からのびる西黒尾根・厳剛新道コースで往復を画策。
一ノ倉に負けない光景が広がる、朝焼けの「マチガ沢」。
ここに車を停めて徒歩で「登山指導センター」近くまで下り、
「西黒尾根登山口」よりいざ山中へ。山頂まで3.7km表記。


潅木帯に出てさえしまえば、
「朝日岳」が背中を押してくれ、

ただ、今年一番の寒波で風はキュッと冷たく、
休憩は写真撮影程度の小休止に留め再出発。
「ロープウェイ乗り場&天神尾根」を横目に、
点在する鎖場をどうにかこうにかこなしながら前進。

ようやく第一目標の「トマの耳」に到着。
連なるは「オキの耳」・「一ノ倉岳」・「茂倉岳」。

道標となる足跡を残してくれた先人のおじさんに山々の
同定を願い出てみたところ、みるみるとモヤモヤが解消…。
「燧ヶ岳・至仏山・日光白根山」
& 「武尊山・皇海山・赤城山 / 西黒尾根」


目を凝らせば「北アルプス」の峰峰、

青と白ほか数色で具現された格別の世界と別れるのは
なんとも惜しく、後ろ髪を引かれる思いでしぶしぶ下山…。
ひとまず西黒尾根を下り、「巌剛新道コース」で駐車場へ。
こちらも鎖場がいくつか、細い足場が点在となかなかにコワい。

昨日の悪天候には、ある意味で感謝感謝…。
無事に着いて思えるのだけど、やはり登山サイコ~です。

[ データ ]
名称 : 谷川岳・一ノ倉
所在 : 群馬県みなかみ町~新潟県湯沢町 《MAP》
登山 : 7月上旬~ 駐車場 : 有料
観光 : 谷川岳ロープウェイ (詳細は【HP】)
「谷川岳」にて。
・ 遠く富士山を背景にしたトマの耳にただただ見惚れる
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆たにがわだけ
群馬・新潟の県境に位置する、標高1977mの山。日本百名山。
オキの耳(谷川富士)・トマの耳(薬師岳:1963m)から成る双耳峰。
遭難者数が世界ワースト記録としてギネス認定されていることで知られる。
[ スナップ ]
登山ルートは、ロープウェイで天神平まで上がっての天神尾根コースが
一般的で標高差は600m。昨日まではそのつもりだったが、予定を変更・
滞在したことで、東麓からのびる西黒尾根・厳剛新道コースで往復を画策。
概略ルート&諸データは 「こちら(ルートラボ)」
一ノ倉に負けない光景が広がる、朝焼けの「マチガ沢」。
ここに車を停めて徒歩で「登山指導センター」近くまで下り、
「西黒尾根登山口」よりいざ山中へ。山頂まで3.7km表記。
しばらくは樹林帯の中をひたすら登るだけだが、
鉄塔広場の先で進路となる尾根筋が見え始める。
鉄塔広場の先で進路となる尾根筋が見え始める。
潅木帯に出てさえしまえば、
「朝日岳」が背中を押してくれ、
ただ、今年一番の寒波で風はキュッと冷たく、
休憩は写真撮影程度の小休止に留め再出発。
「ロープウェイ乗り場&天神尾根」を横目に、
点在する鎖場をどうにかこうにかこなしながら前進。
ようやく第一目標の「トマの耳」に到着。
連なるは「オキの耳」・「一ノ倉岳」・「茂倉岳」。
道標となる足跡を残してくれた先人のおじさんに山々の
同定を願い出てみたところ、みるみるとモヤモヤが解消…。
「燧ヶ岳・至仏山・日光白根山」
& 「武尊山・皇海山・赤城山 / 西黒尾根」
「榛名山・秩父山塊・富士山」
「オキの耳・巻機山・平ヶ岳」 & :
「オキの耳・巻機山・平ヶ岳」 & :
目を凝らせば「北アルプス」の峰峰、
青と白ほか数色で具現された格別の世界と別れるのは
なんとも惜しく、後ろ髪を引かれる思いでしぶしぶ下山…。
ひとまず西黒尾根を下り、「巌剛新道コース」で駐車場へ。
こちらも鎖場がいくつか、細い足場が点在となかなかにコワい。
昨日の悪天候には、ある意味で感謝感謝…。
無事に着いて思えるのだけど、やはり登山サイコ~です。
[ データ ]
名称 : 谷川岳・一ノ倉
所在 : 群馬県みなかみ町~新潟県湯沢町 《MAP》
登山 : 7月上旬~ 駐車場 : 有料
観光 : 谷川岳ロープウェイ (詳細は【HP】)
PR
( とんかつ山彦 ⇒ )
群馬県前橋市「赤城山」にて。
・ 今日は三角点日和だなと割り切ってカメラを向ける
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆あかぎやま・あかぎさん
群馬県前橋市や桐生市などにまたがる、標高1828mの山。
黒檜山(くろびさん)を最高峰とする複成火山で、榛名山・妙義山とともに
上毛三山に数えられ、さらにその中で唯一、日本百名山に選ばれている。
[ スナップ ]
ピークハントよろしく、カルデラ湖の大沼や覚満淵(かくまんぶち)のある
標高1350m付近まで車で上昇、黒檜山登山口より最短ルートで山頂へ。
概略ルート&諸データは 「こちら(ルートラボ)」
赤城神社の近く、県道251号線沿いの「駐車場」から
300mほど北上した三叉路に「黒檜山登山口」がある。
10分ほど登ると開けた岩場に到着。
眼下には心なしかハート型に見える「大沼」、
対岸には一等三角点のある「地蔵岳」が居座る。
時々振り返って火口湖「小沼」を眺め、
どうやらちょうど雲が通り抜けているようで、
武尊山と同じく、とにかく寒いだけの山頂タイム…。
北側にある見晴らしの良いという場所に移動し
大きな岩の陰に身を隠してやり過ごしてみるものの、
こりゃ今日は諦めが肝心と、早々に下山を開始( ̄△ ̄
[ データ ]
名称 : 赤城山
所在 : 群馬県渋川市~沼田市 etc 《MAP》
登山 : 4月上旬~ 駐車場 : 有
( 武尊山 ⇒ )
群馬県みなかみ町「谷川連峰:一ノ倉」にて。
・ おどろおどろしい雰囲気全開の一ノ倉沢を眺める
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆いちのくらさわ
谷川連峰の象徴ともいえる大岸壁。その険しさから剱岳・穂高岳とともに
日本三大岩場のひとつに数えられ、ロッククライミングのメッカとなっている。
[ スナップ ]
国道291号線を北上し谷川岳ロープウェイ・土合口駅を過ぎた先の
一般車両が通れる最終地点より、直下から雄大な景色を眺望できる。
(同駅より約3kmほどだが、夏~秋の週末は同駅先より車両規制有り。)
「周辺のパノラマ」
この日、みなかみ周辺の空は愚図ついたままだったけれど、
それはそれで、より不気味な画を見せてくれて悪くはなかった。
[ データ ]
名称 : 谷川連峰・一ノ倉
所在 : 群馬県みなかみ町 《MAP》
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
記事まとめ
グーグルマップ(901~)
801~900
都道府県別一覧・グーグルマップ
701~800
都道府県別一覧・グーグルマップ
601~700
都道府県別一覧・グーグルマップ
501~600
都道府県別一覧・グーグルマップ
360~500
都道府県別一覧・グーグルマップ
181~360
都道府県別一覧・グーグルマップ
001~180
都道府県別一覧・グーグルマップ
・日本百名山 (49/100)
・日本の滝百選 (59/100)
・国指定特別名勝・名勝 (100/362)
・ラーメン二郎で麺増しコール
更新履歴(エントリー951~)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー901~950)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー851~900)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー801~850)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
観光・散歩
更新履歴(エントリー751~800)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索