デカ盛り・大盛りやご当地グルメなどの食べ歩きのほか デジカメ片手に観光・散歩が趣味人LaYの備忘録的ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
( 男体山 ⇒ )
栃木県日光市足尾町「足尾銅山・銅親水公園」にて。
・ 銅橋から渡良瀬川沿いに建つ大煙突を眺める
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆あしおどうざん
江戸時代から昭和にかけ、かつては日本一の銅産出量を誇った銅山。
一方、公害の原点となる鉱毒事件を引き起こすなどし、暗の歴史も持つ。
閉山から7年後の1980年に観光施設が開館。現在は国の史跡のひとつ。
[ スナップ ]
まずは勉強の意味合いも含め視覚的にも学びやすい「足尾銅山観光」を
訪れるつもりが、天気が良く、本山坑エリアをぷらぷらしていたら時間が…。
一般車両で行くことのできる最北に整備された
「銅親水公園(あかがねしんすい公園)」の手前で、
「足尾砂防堰堤」
突っ込むつもりはさらさらなかったけど、
まさか人員配置されたゲートだったとは…。
Uターンする形で公園の駐車場に停車し、
水飛沫を浴びながら銅橋で渡良瀬を横断する。
戻る途中、旧足尾精錬所の近くで降り、
辺りをウロウロとしつつ遺構を観察してみる。
荒廃具合が気になるけど大丈夫なんだろうか?
一時間ほど滞在していた中で、車の往来はそれなりにあったものの、
公園以外の場所で人の姿を見ることがなかった。ただただ静かに時が
過ぎていく空間は少し淋しげで、早秋の風がまたそれを助長していました。
公園以外の場所で人の姿を見ることがなかった。ただただ静かに時が
過ぎていく空間は少し淋しげで、早秋の風がまたそれを助長していました。
[ データ ]
名称 : 足尾銅山(観光)
所在 : 栃木県日光市足尾町通洞9-2 《MAP》
電話 : 0288-93-3240 定休日 : 無休 駐車場 : 有
営業 : 9:00-16:30
PR
栃木軒日光市中宮祠
「男体山」にて。
・ 山頂に突き刺さるシンボルの大剣とともに日を浴びる

[ 概要 ] ☆なんたいさん
栃木県日光市は日光国立公園に属する、標高2486mの山。
中禅寺湖北岸に円錐形に座し、日光連山、ひいては関東で有数の高山。
山頂には日光二荒山神社奥宮が置かれている。日本百名山のひとつ。
[ スナップ ]
主な登山コースは、二荒山神社(表登山道/高低差≒1200m)・
志津乗越(裏登山道/同700m)の2つ。前者はかなりキツいそうだし、
今年5月の山開き直後に除雪作業で断念した時と同じく、後者をチョイス!
華厳の滝より南麓から時計回りに迂回し、
「裏男体林道志津線・駐車場」で下車。

「1合目」 これも目印のひとつ。
1~9合目までちゃんと設置されている。

台風15号の影響で足元はしばらくぬかるみ、
どうやらスパッツを着用したのは正解だった模様。

6~7合目間ではほかの日光連山の峰々も視認。
「大真名子山(2375m)」・「女峰山(24663m)」
もっとも気を付けたい箇所が、
7~8合目間の岩場のトラバース。

標高が改められた岩場からの眺望。
雲がかかり始めてきた。先を急がねば…。

[ データ ]
名称 : 男体山
所在 : 栃木軒日光市中宮祠 《MAP》
入山 : 5月上旬~10月下旬 駐車場 : 有
[ 関連記事 ]
・ 半月山展望台(日光市)
「男体山」にて。
・ 山頂に突き刺さるシンボルの大剣とともに日を浴びる
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆なんたいさん
栃木県日光市は日光国立公園に属する、標高2486mの山。
中禅寺湖北岸に円錐形に座し、日光連山、ひいては関東で有数の高山。
山頂には日光二荒山神社奥宮が置かれている。日本百名山のひとつ。
[ スナップ ]
主な登山コースは、二荒山神社(表登山道/高低差≒1200m)・
志津乗越(裏登山道/同700m)の2つ。前者はかなりキツいそうだし、
今年5月の山開き直後に除雪作業で断念した時と同じく、後者をチョイス!
概略ルート&諸データは 「こちら(ルートラボ)」
華厳の滝より南麓から時計回りに迂回し、
「裏男体林道志津線・駐車場」で下車。
「1合目」 これも目印のひとつ。
1~9合目までちゃんと設置されている。
台風15号の影響で足元はしばらくぬかるみ、
どうやらスパッツを着用したのは正解だった模様。
6~7合目間ではほかの日光連山の峰々も視認。
「大真名子山(2375m)」・「女峰山(24663m)」
もっとも気を付けたい箇所が、
7~8合目間の岩場のトラバース。
標高が改められた岩場からの眺望。
雲がかかり始めてきた。先を急がねば…。
南方以外は雲でほとんど隠され、先日に登った「燧ヶ岳」はもちろん、
お隣「日光白根山」すら確認できなかったこと以外、言うことナシかなと。
もう少しバテない体力をつけ、来年には表登山道から直登してみたいなぁ。
お隣「日光白根山」すら確認できなかったこと以外、言うことナシかなと。
もう少しバテない体力をつけ、来年には表登山道から直登してみたいなぁ。
[ データ ]
名称 : 男体山
所在 : 栃木軒日光市中宮祠 《MAP》
入山 : 5月上旬~10月下旬 駐車場 : 有
[ 関連記事 ]
・ 半月山展望台(日光市)
[ メンバー ]
Jさん
神奈川県相模原市緑区
「早戸大滝」にて。
・ 全容が見えずとも見えないがための美しさを楽しむ

[ 概要 ] ☆はやとおおたき
神奈川県相模原市は丹沢大山国定公園に属する、落差50mの滝。
日本の滝百選のひとつであるためその名を知る人は比較的多いものの、
アクセスは険しく幻の大滝とも呼ばれるほどで、実際に訪れる人は少ない。
[ スナップ ]
滝までは、2004年まであった「丹沢観光センター」の先に架かる
魚止橋から、早戸林道、登山道で造林小屋を経由、早戸川を遡上する。
案内板には、登山道入り口にあたる「伝道」から2.3km、90分の表記。
「早戸川国際マス釣場」
ナビがあればまずここに設定。

「魚止橋」
普通車が来れる最終地点。

「造林小屋」の横を通り、

ここまではまだ迷う心配はそれほどなく
まだ笑っていられるくらい余裕があったのだが…
なんとか川岸に降り立ち、これより遡上を開始。
本来ならば目印にもなる「丸太橋」がなかったため、
さらに「滝口」にも行けるが、
上りよりも下る際に注意したい。

[ データ ]
名称 : 早戸大滝
所在 : 神奈川県相模原市緑区鳥屋 《MAP》
散策 : 通年(厳冬期は氷瀑になるそう。ただし要装備。)
[ 関連記事(日本の滝百選) ]
・ 洒水の滝(足柄上郡山北町)
Jさん
神奈川県相模原市緑区
「早戸大滝」にて。
・ 全容が見えずとも見えないがための美しさを楽しむ
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆はやとおおたき
神奈川県相模原市は丹沢大山国定公園に属する、落差50mの滝。
日本の滝百選のひとつであるためその名を知る人は比較的多いものの、
アクセスは険しく幻の大滝とも呼ばれるほどで、実際に訪れる人は少ない。
[ スナップ ]
滝までは、2004年まであった「丹沢観光センター」の先に架かる
魚止橋から、早戸林道、登山道で造林小屋を経由、早戸川を遡上する。
案内板には、登山道入り口にあたる「伝道」から2.3km、90分の表記。
「早戸川国際マス釣場」
ナビがあればまずここに設定。
「魚止橋」
普通車が来れる最終地点。
「造林小屋」の横を通り、
ここまではまだ迷う心配はそれほどなく
まだ笑っていられるくらい余裕があったのだが…
なんとか川岸に降り立ち、これより遡上を開始。
本来ならば目印にもなる「丸太橋」がなかったため、
隠されたその姿を間近で見ることができる( ̄○ ̄)

「早戸大滝」(上段部40m)
「早戸大滝」(上段部40m)
さらに「滝口」にも行けるが、
上りよりも下る際に注意したい。
無事に行き着き帰ってこれたからこそ良い思い出となったものの、
噂に違わぬ道程。遡上すれば、なんて無謀な考えで進むのはあまりに
危険なため、木々に付けられた赤や黄などのテープをしっかりと辿りたい。
また、早戸川を跨いだ回数は11回(数え方によって若干変わります)。
ウェーダーを着用しない限り、濡れないで行くことは諦めたほうがいいかと。
また、夏場はヒルに注意。自分もこの時ヤラれ、血が止まりませんでした…。
噂に違わぬ道程。遡上すれば、なんて無謀な考えで進むのはあまりに
危険なため、木々に付けられた赤や黄などのテープをしっかりと辿りたい。
また、早戸川を跨いだ回数は11回(数え方によって若干変わります)。
ウェーダーを着用しない限り、濡れないで行くことは諦めたほうがいいかと。
また、夏場はヒルに注意。自分もこの時ヤラれ、血が止まりませんでした…。
[ データ ]
名称 : 早戸大滝
所在 : 神奈川県相模原市緑区鳥屋 《MAP》
散策 : 通年(厳冬期は氷瀑になるそう。ただし要装備。)
[ 関連記事(日本の滝百選) ]
・ 洒水の滝(足柄上郡山北町)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
記事まとめ
グーグルマップ(901~)
801~900
都道府県別一覧・グーグルマップ
701~800
都道府県別一覧・グーグルマップ
601~700
都道府県別一覧・グーグルマップ
501~600
都道府県別一覧・グーグルマップ
360~500
都道府県別一覧・グーグルマップ
181~360
都道府県別一覧・グーグルマップ
001~180
都道府県別一覧・グーグルマップ
・日本百名山 (49/100)
・日本の滝百選 (59/100)
・国指定特別名勝・名勝 (100/362)
・ラーメン二郎で麺増しコール
更新履歴(エントリー951~)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー901~950)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー851~900)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー801~850)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
観光・散歩
更新履歴(エントリー751~800)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索