デカ盛り・大盛りやご当地グルメなどの食べ歩きのほか デジカメ片手に観光・散歩が趣味人LaYの備忘録的ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[ メンバー ]
Jさん
福島県南会津郡檜枝岐村
「尾瀬国立公園」にて。
・ うさぎ田代付近にかかる三条の滝にしばし魅入る
![大きくて優しい三条の滝](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3e917ba05d49ef942443db9b26294ba/1316520927)
[ 概要 ]
☆おぜ・こくりつこうえん
福島・新潟・栃木・群馬の四県にまたがる盆地状の高原。
阿賀野川水系支流:只見川の源流域で、数多くの百選モノに選定される
国内有数の景勝地。ほぼ全域が国立公園特別保護地域に含まれている。
☆さんじょうのたき
尾瀬ヶ原は只見川の上流を流れ落ちる、落差100mの滝。
一帯の水すべてが集まるため、雪解け期の水量は国内最大規模を誇る。
ただし、最短ルートでも約2時間強と、日本の滝百選の中で難易度が高い。
☆ひうちがたけ
尾瀬を代表する山のひとつであり、東北地方最高峰(2356m)。
火口は柴安嵓や俎嵓など5つのピークを有する。日本百名山のひとつ。
[ スナップ ]
群馬県側:鳩待峠から山の鼻を経由して至仏山に登った以来、
約1年ぶりの尾瀬。今回は福島県側:御池から燧ケ岳、見晴を経由し、
2つの主瀑「平滑の滝」&「三条の滝」をめぐる、約20kmの散策を決行!
「尾瀬周辺図」
道程は右上「御池」から時計回り。
![尾瀬周辺図 尾瀬周辺図](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3e917ba05d49ef942443db9b26294ba/1316521110)
奥にある出入り口を通過し、
![駐車場奥にある出入り口 駐車場奥にある出入り口](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3e917ba05d49ef942443db9b26294ba/1316521004)
さっそくの岩場をグイグイ進んでいくと、
歩は撮影時だけ止めるだけにし、
これでは小休止すらする気になれず、
むしろ体の具合から逆効果になりそうだと判断。
また、雨の心配があったため、ペースで調整することに。
数百m続く「ガレ場」
同コースの最大の難所。斜度もそこそこ。
![数百m続くガレ場 数百m続くガレ場](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3e917ba05d49ef942443db9b26294ba/1316521093)
燧ケ岳は双耳峰で、いわゆる山頂はここではない。
ということで、せっかくだが一旦下ってまた上ってようやく…
その後、尾瀬の中で重要分岐点のひとつ「見晴」まで下山。
そこで小休止を挟み、滝巡りという本日の第2ラウンドに出発した矢先、
半年前に購入したばかりのデジタル一眼レフを水路にプレゼント…(ТーТ
ま、自業自得(でもやるせない…)、
早々と気を取り直し「赤田代」を経由して、
さらにトップ写真の「三条の滝」を見て回り、
「裏燧林道(うらひうちりんどう)」をテクテク歩いて御池へ。
とりあえず、決して滝好きでなくても三条は見る価値アリです。
[ データ ]
名称 : 燧ヶ岳・三条の滝
所在 : 福島県南会津郡檜枝岐村 《MAP》
入山 : 交通規制・山開きなど詳細は【HP】
[ 関連記事 ]
(日本百名山)
・ 磐梯山(猪苗代町)
(日本の滝百選)
・ 銚子ヶ滝(郡山市)
[ 履歴 ]
・ 1.10/10/16 … 群馬県側より至仏山登頂
Jさん
福島県南会津郡檜枝岐村
「尾瀬国立公園」にて。
・ うさぎ田代付近にかかる三条の滝にしばし魅入る
食べ過ぎ的満足度 : ![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3e917ba05d49ef942443db9b26294ba/1268994315)
< その他の情報など >
[ 概要 ]
☆おぜ・こくりつこうえん
福島・新潟・栃木・群馬の四県にまたがる盆地状の高原。
阿賀野川水系支流:只見川の源流域で、数多くの百選モノに選定される
国内有数の景勝地。ほぼ全域が国立公園特別保護地域に含まれている。
☆さんじょうのたき
尾瀬ヶ原は只見川の上流を流れ落ちる、落差100mの滝。
一帯の水すべてが集まるため、雪解け期の水量は国内最大規模を誇る。
ただし、最短ルートでも約2時間強と、日本の滝百選の中で難易度が高い。
☆ひうちがたけ
尾瀬を代表する山のひとつであり、東北地方最高峰(2356m)。
火口は柴安嵓や俎嵓など5つのピークを有する。日本百名山のひとつ。
[ スナップ ]
群馬県側:鳩待峠から山の鼻を経由して至仏山に登った以来、
約1年ぶりの尾瀬。今回は福島県側:御池から燧ケ岳、見晴を経由し、
2つの主瀑「平滑の滝」&「三条の滝」をめぐる、約20kmの散策を決行!
概略ルート&諸データは 「こちら(ルートラボ)」
「尾瀬周辺図」
道程は右上「御池」から時計回り。
奥にある出入り口を通過し、
さっそくの岩場をグイグイ進んでいくと、
歩は撮影時だけ止めるだけにし、
これでは小休止すらする気になれず、
むしろ体の具合から逆効果になりそうだと判断。
また、雨の心配があったため、ペースで調整することに。
数百m続く「ガレ場」
同コースの最大の難所。斜度もそこそこ。
燧ケ岳は双耳峰で、いわゆる山頂はここではない。
ということで、せっかくだが一旦下ってまた上ってようやく…
その後、尾瀬の中で重要分岐点のひとつ「見晴」まで下山。
そこで小休止を挟み、滝巡りという本日の第2ラウンドに出発した矢先、
半年前に購入したばかりのデジタル一眼レフを水路にプレゼント…(ТーТ
ま、自業自得(でもやるせない…)、
早々と気を取り直し「赤田代」を経由して、
さらにトップ写真の「三条の滝」を見て回り、
「裏燧林道(うらひうちりんどう)」をテクテク歩いて御池へ。
とりあえず、決して滝好きでなくても三条は見る価値アリです。
[ データ ]
名称 : 燧ヶ岳・三条の滝
所在 : 福島県南会津郡檜枝岐村 《MAP》
入山 : 交通規制・山開きなど詳細は【HP】
[ 関連記事 ]
(日本百名山)
・ 磐梯山(猪苗代町)
(日本の滝百選)
・ 銚子ヶ滝(郡山市)
[ 履歴 ]
・ 1.10/10/16 … 群馬県側より至仏山登頂
PR
( 四阿山 ⇒ )
長野県上田市中之条「ぶしもりや めんめん」にて。
・ ネギぶし(チャレンジ・1700g) ¥1430
店主も店員さんも女性オンリーでこの凶暴メニューは一体…。
今週のシメという精神的フォローがなければ危なかったかも。。
食べ過ぎ的満足度 : ![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3e917ba05d49ef942443db9b26294ba/1268994318)
< その他の情報など >
[ 外観&店内 ]
[ メニュー ]
間違いなく偽りのグラム数ではなさそう。
つけ麺以外でも増量できるか聞けば良かった…。
[ 注文品 ]
・ イタリアン(チャレンジ・1700g) ¥1480
[ データ ]
店名 : ぶしもりや めんめん
住所 : 長野県上田市中之条65-1 《MAP》
電話 : 0268-75-8923 定休日 : 月 駐車場 : 有
営業 : 平日 11:30-14:00 / 17:30-21:00
土日 11:30-14:30 / 17:30-21:00
( 金井亭 ⇒ )
長野県上田市菅平高原「四阿山」にて。
・ 山頂から引き返して次に目指す根子岳を望む
食べ過ぎ的満足度 : ![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3e917ba05d49ef942443db9b26294ba/1268994318)
< その他の情報など >
[ 概要 ]
☆あずまやさん
長野県東部と群馬県西部の県境に位置する、標高2354mの山。
広大な裾野を有しており、その山容が名の由来。日本百名山のひとつ。
☆ねこだけ
四阿山より北西(長野側)にある、標高2207mの山。
ユキノシタ科の多年草ウメバチソウが有名で、花の百名山のひとつ。
[ スナップ ]
主な登山道は多数あるが今回はまず、「中尾根コース(5.5km)」で
四阿山山頂へ、さらに「尾根縦走コース(2.5km)」で根子岳山頂を経由、
そして「菅平牧場コース(2.5km)」で駐車場まで下山する周遊をチョイス。
概略ルート&諸データは 「こちら(ルートラボ)」
「登山道案内図」
駐車場の標高は1600m。
まずは1つめピーク「小四阿」(1911m)を目指し、
「ダボス牧場」を離れて沢を渡り、
そして45分ほどで小四阿に到着。
足の疲労が顕著になってきたころ、
ようやくふたつめのピーク「中四阿」(2106m)へ。
ちゃんと登れるのだけど、
少しでも体力を温存するために横を通過…
少しでも体力を温存するために横を通過…
目標を捉えたところでラストスパート!
「中四阿」&「根子岳」
西側はずっとこの調子で絶景だったが、
休憩を兼ねた二等三角点探しも不発に終わり、
(帰ってから調べてみるとさらに北にあったようで…。)
辺りの状況が状況だけに根子岳に続く縦走コースに突入。
綺麗だけど時に足をすくうコケを踏みしめ、
根子岳側から四阿山にまとわりつく雲を確認
南方に波を打つように中四阿、小四阿が続いている。
途中何度かくじけそうになりながら、そのたび助けられたのが景色。
また、心地よい穏やかな風が吹いていて、総じて登山日和だっただろう。
数日下半身の筋肉痛がキツかった代償を差し引いても満足の踏破でした。
また、心地よい穏やかな風が吹いていて、総じて登山日和だっただろう。
数日下半身の筋肉痛がキツかった代償を差し引いても満足の踏破でした。
[ データ ]
名称 : 四阿山・根子岳
所在 : 長野県上田市~群馬県吾妻郡嬬恋村 《MAP》
入山 : 通年? 駐車場 : 各コースのスタート地点に有
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
記事まとめ
グーグルマップ(901~)
801~900
都道府県別一覧・グーグルマップ
701~800
都道府県別一覧・グーグルマップ
601~700
都道府県別一覧・グーグルマップ
501~600
都道府県別一覧・グーグルマップ
360~500
都道府県別一覧・グーグルマップ
181~360
都道府県別一覧・グーグルマップ
001~180
都道府県別一覧・グーグルマップ
・日本百名山 (49/100)
・日本の滝百選 (59/100)
・国指定特別名勝・名勝 (100/362)
・ラーメン二郎で麺増しコール
更新履歴(エントリー951~)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー901~950)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー851~900)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー801~850)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
観光・散歩
更新履歴(エントリー751~800)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索