デカ盛り・大盛りやご当地グルメなどの食べ歩きのほか デジカメ片手に観光・散歩が趣味人LaYの備忘録的ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
( 法体の滝 ⇒ )
秋田県にかほ市「奈曽の白瀑谷」にて。
・ 造形に加えて色までも夏を吹き飛ばす涼感を味わう
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ]☆なそのはくばくこく
秋田県南部、にかほ市は鳥海山の北西にかかる落差26mの滝。
国指定の名勝。かつて同山の修験者の荒行の場であったとされている。
[ スナップ ]
アクセスは直近の金峯神社が目印。
滝までは神社付設の駐車場から歩いて約10分。復路が上りとなる。
「金峯神社」は当たり前の話、パッと見は普通の神社。

「宝物館」を左に折れ、音がする方向へ数十メートルを
九十九折に下って行くと、正面に直瀑がお目見えとなる。

少し離れた展望台からの眺めもなかなかグーです。

「宝物館」を左に折れ、音がする方向へ数十メートルを
九十九折に下って行くと、正面に直瀑がお目見えとなる。
少し離れた展望台からの眺めもなかなかグーです。
[ データ ]
名称 : 奈曽の白瀑谷
所在 : 秋田県にかほ市象潟町小滝 《MAP》
PR
( 鳥海山 ⇒ )
秋田県由利本荘市「法体の滝」にて。
・ 水平視と違う印象に見る場所の大切さを再認識する
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ]☆ほったいのたき
秋田県南部を流れる子吉川水系赤沢川にかかる、落差57mの滝。
日本の滝百選のひとつで、県の名勝・天然記念物にも指定されている。
[ スナップ ]
一帯は法体園地キャンプ場として整備され、吊り橋からも観瀑が可能。
やってきました「法体園地キャンプ場」。
整備具合は道中の雰囲気からは想像を超える。

下車前から目で、下車後には耳でも
滝の存在を確認できるため、向かうに迷うことはない。

吊り橋を渡ってから展望台まではちょっとした運動です。

整備具合は道中の雰囲気からは想像を超える。
下車前から目で、下車後には耳でも
滝の存在を確認できるため、向かうに迷うことはない。
吊り橋を渡ってから展望台まではちょっとした運動です。
[ データ ]
名称 : 法体の滝
所在 : 秋田県由利本荘市鳥海町百宅字奥山 《MAP》
秋田県由利本荘市
「鳥海山」にて。
・ 空と海の二つの青を背景に最高峰の新山を重ねる

[ 概要 ] ☆ちょうかいさん
秋田県と山形県の県境に位置する、標高2236mの山。日本百名山。
東北では燧ヶ岳(2356m)に次ぐ高峰。出羽富士、秋田富士とも呼ばれる。
[ スナップ ]
東北の名峰よろしく、長坂口・万助口・矢島口・猿倉口など多くの登山道が
拓かれているが、今回はその後の予定を考慮し百宅口より西走することに。
[ データ ]
名称 : 鳥海山
所在 : 秋田県由利本荘市~山形県酒田市 etc 《MAP》
[ 備忘録 ]
・ 由利本荘市(ゆりほんじょうし)
・ 手代林道(てしろりんどう)
・ 百宅口(ももやけぐち)
・ 大清水(おおしず)
・ 新山(しんざん)
・ 七高山(しちこうさん)
「鳥海山」にて。
・ 空と海の二つの青を背景に最高峰の新山を重ねる
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆ちょうかいさん
秋田県と山形県の県境に位置する、標高2236mの山。日本百名山。
東北では燧ヶ岳(2356m)に次ぐ高峰。出羽富士、秋田富士とも呼ばれる。
[ スナップ ]
東北の名峰よろしく、長坂口・万助口・矢島口・猿倉口など多くの登山道が
拓かれているが、今回はその後の予定を考慮し百宅口より西走することに。
「百宅口」までは、13kmを越える
未舗装路の「手代林道」の走破が条件。

登山口からすぐに「大清水避難小屋」がお出まし。
冷たい水が湧き出ているが、下山後の楽しみとする。

五合目「大倉」までは歩きやすい山道が続く。
山頂は、近づくにつれて遠くなっていく気がするもの?

6合目「タッツラ坂」、7合目「屏風岩」間もほぼ樹林帯。
後者に水場があるらしいのだけど、期待してはダメとのこと。

6~9合目先までは譲り合い要する狭路で、
決して歩きやすい山道ではなかったのだけれど、
人に出会ったのは8合目「唐獅子平」で1人のみ。
9合目「霧ヶ平」では夏の日差しに少しへばったものの、

火口の淵に広がる荒々しい光景は活力となり、

振り返れば自分の頑張りを辿ることで心の保養となる。

ただ今回は諸事情で、
「鳥海山」(七高山:2229m)を踏むに止まり、

そこから、最高峰「新山」(2236m)のほか、
切れ落ちた火口壁の遠くに「月山」を浮かべるのみ。

リベンジも兼ね、また訪れたい魅力ある山でした。
未舗装路の「手代林道」の走破が条件。
登山口からすぐに「大清水避難小屋」がお出まし。
冷たい水が湧き出ているが、下山後の楽しみとする。
五合目「大倉」までは歩きやすい山道が続く。
山頂は、近づくにつれて遠くなっていく気がするもの?
6合目「タッツラ坂」、7合目「屏風岩」間もほぼ樹林帯。
後者に水場があるらしいのだけど、期待してはダメとのこと。
6~9合目先までは譲り合い要する狭路で、
決して歩きやすい山道ではなかったのだけれど、
人に出会ったのは8合目「唐獅子平」で1人のみ。
9合目「霧ヶ平」では夏の日差しに少しへばったものの、
火口の淵に広がる荒々しい光景は活力となり、
振り返れば自分の頑張りを辿ることで心の保養となる。
ただ今回は諸事情で、
「鳥海山」(七高山:2229m)を踏むに止まり、
そこから、最高峰「新山」(2236m)のほか、
切れ落ちた火口壁の遠くに「月山」を浮かべるのみ。
リベンジも兼ね、また訪れたい魅力ある山でした。
[ データ ]
名称 : 鳥海山
所在 : 秋田県由利本荘市~山形県酒田市 etc 《MAP》
[ 備忘録 ]
・ 由利本荘市(ゆりほんじょうし)
・ 手代林道(てしろりんどう)
・ 百宅口(ももやけぐち)
・ 大清水(おおしず)
・ 新山(しんざん)
・ 七高山(しちこうさん)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
記事まとめ
グーグルマップ(901~)
801~900
都道府県別一覧・グーグルマップ
701~800
都道府県別一覧・グーグルマップ
601~700
都道府県別一覧・グーグルマップ
501~600
都道府県別一覧・グーグルマップ
360~500
都道府県別一覧・グーグルマップ
181~360
都道府県別一覧・グーグルマップ
001~180
都道府県別一覧・グーグルマップ
・日本百名山 (49/100)
・日本の滝百選 (59/100)
・国指定特別名勝・名勝 (100/362)
・ラーメン二郎で麺増しコール
更新履歴(エントリー951~)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー901~950)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー851~900)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー801~850)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
観光・散歩
更新履歴(エントリー751~800)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索