デカ盛り・大盛りやご当地グルメなどの食べ歩きのほか デジカメ片手に観光・散歩が趣味人LaYの備忘録的ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山梨県韮崎市
「鳳凰山」にて。
・ 別れの前に見せたオベリスクと青空の共演を楽しむ

[ 概要 ] ☆ほうおうさん
赤石山脈北東部に位置する、地蔵岳・観音岳(2840m)・薬師岳の総称。
ゆえに鳳凰三山とも呼ばれる。オベリスクが有名な、日本百名山のひとつ。
[ スナップ ]
主な登山道は青木鉱泉から西、夜叉神峠から北への進路をとるもの。
今回は前者を起点に、往路はドンドコ沢、復路は中道ルートで周回する。
[ データ ]
名称 : 鳳凰山(地蔵岳・薬師岳・観音岳)
所在 : 山梨県韮崎市~南アルプス市~北杜市 《MAP》
「鳳凰山」にて。
・ 別れの前に見せたオベリスクと青空の共演を楽しむ
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 概要 ] ☆ほうおうさん
赤石山脈北東部に位置する、地蔵岳・観音岳(2840m)・薬師岳の総称。
ゆえに鳳凰三山とも呼ばれる。オベリスクが有名な、日本百名山のひとつ。
[ スナップ ]
主な登山道は青木鉱泉から西、夜叉神峠から北への進路をとるもの。
今回は前者を起点に、往路はドンドコ沢、復路は中道ルートで周回する。
現在は旧道となる林道を通って「青木鉱泉」へ。
日帰り入浴が可能だけど料金1000円はちと高い。

しばらくは堰堤工事区間を進み、やがて山中に。
不気味な案内板を横目に、九十九折りに標高を稼ぐ。

ドンドコ沢の見どころは滝。
最初に現れるのは「南精進ヶ滝」。
落差約50mの段爆で、写真は上段部分。

この先からガスが立ち込め始めてきたため、
登山道からちょっと逸れる「鳳凰の滝」はスルーとし、

「白糸の滝」・「五色の滝」の順にモヤモヤと観瀑。
後者は、滝好きの方が主目的とするのも納得モノです。

その先でようやく、急勾配の上りが一旦終わり。
ただ、頂付近が見通せず、精神的回復とはならず。

そんな自分に「鳳凰小屋」の店員さん曰く
「日頃の行いが良ければ晴れるよ。待っててごらん。」

ならば攻めましょう、オベリスクまで残り1km。
その大半がザレ場で、往路とした場合の最大の難所。

ようやく麓に辿り着き挨拶を済ませると、
直下で裏に回って隙間を通り、ロープを頼り強引に、、

おぉ… 登れた… (; ̄エ ̄)

地蔵岳(オベリスク)から眺める「観音岳」。
本当は、仙丈ヶ岳や甲斐駒のほか、
北岳などの南アルプスの名峰を拝みたかったけれど、
「それはムリだけど、せっかくだからホレ」と
天気の神様が少しの間だけ雲を散らしてくれた。
その後、「賽の河原」から三分岐点まで下って、

「観音岳」(2840m)まで上り返し。
こちら側では終始、雲の中での尾根歩きとなり、

「薬師岳」(2780m)でもそれは変わらず…。
決して寒くはないのだけど、不気味さが心に堪える。

待つ余地はナシと判断し、中道コースで下山開始。
こっちの見どころは巨岩「御座石」くらいで、
登山道入り口がある林道まで1400mを一気に下る。

青木鉱泉へのショートカットも見逃すことはないかと。
(ただし河川に橋は無く、増水時に渡渉は厳しいとのこと。)

日帰り入浴が可能だけど料金1000円はちと高い。
しばらくは堰堤工事区間を進み、やがて山中に。
不気味な案内板を横目に、九十九折りに標高を稼ぐ。
ドンドコ沢の見どころは滝。
最初に現れるのは「南精進ヶ滝」。
落差約50mの段爆で、写真は上段部分。
この先からガスが立ち込め始めてきたため、
登山道からちょっと逸れる「鳳凰の滝」はスルーとし、
「白糸の滝」・「五色の滝」の順にモヤモヤと観瀑。
後者は、滝好きの方が主目的とするのも納得モノです。
その先でようやく、急勾配の上りが一旦終わり。
ただ、頂付近が見通せず、精神的回復とはならず。
そんな自分に「鳳凰小屋」の店員さん曰く
「日頃の行いが良ければ晴れるよ。待っててごらん。」
ならば攻めましょう、オベリスクまで残り1km。
その大半がザレ場で、往路とした場合の最大の難所。
ようやく麓に辿り着き挨拶を済ませると、
直下で裏に回って隙間を通り、ロープを頼り強引に、、
おぉ… 登れた… (; ̄エ ̄)
地蔵岳(オベリスク)から眺める「観音岳」。
本当は、仙丈ヶ岳や甲斐駒のほか、
北岳などの南アルプスの名峰を拝みたかったけれど、
「それはムリだけど、せっかくだからホレ」と
天気の神様が少しの間だけ雲を散らしてくれた。
その後、「賽の河原」から三分岐点まで下って、
「観音岳」(2840m)まで上り返し。
こちら側では終始、雲の中での尾根歩きとなり、
「薬師岳」(2780m)でもそれは変わらず…。
決して寒くはないのだけど、不気味さが心に堪える。
待つ余地はナシと判断し、中道コースで下山開始。
こっちの見どころは巨岩「御座石」くらいで、
登山道入り口がある林道まで1400mを一気に下る。
青木鉱泉へのショートカットも見逃すことはないかと。
(ただし河川に橋は無く、増水時に渡渉は厳しいとのこと。)
[ データ ]
名称 : 鳳凰山(地蔵岳・薬師岳・観音岳)
所在 : 山梨県韮崎市~南アルプス市~北杜市 《MAP》
PR
( 恵那峡 ⇒ )
[ メンバー ]Jさん
岐阜県恵那市
「パスタ・定食 みむら」にて。
・ みそカツ丼(大盛り)¥950
一体どうしてか、「『ギガミート』は夜の部のみです」と店員さん。
昨日にジョロキアにやられた胃袋からの中止命令ですかね…。
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 外観&店内 ]
[ メニュー ]
ギガは「1日1食限定品」で、上記の真偽は不明。
[ 注文品 ]
もうひとつの巨頭「ロースカツ天国」(¥2300)も
安易に手を出すのは間違いなくやめたほうがいい一品。
[ データ ]
店名 : パスタ・定食 みむら
住所 : 岐阜県恵那市長島町中野233-1 《MAP》
電話 : 0573-25-0361 駐車場 :有
営業 : 11:00-14:30 / 17:00-21:30 (日 21:00)
定休 : 月(祝営翌休)
( 恵那峡 ⇒ )
[ メンバー ]Jさん
岐阜県恵那市
「あまから本店」にて。
・ 五平餅 ¥90/本
潰したご飯を串焼きにした、中部地方山間部で伝わる郷土食。
久しぶりに口にしたけど、良い意味でちょっと裏切られました。。
食べ過ぎ的満足度 : 
< その他の情報など >
[ 外観&店内&メニュー ]
仕上げはゴマダレ。
そのタレだけも店内で購入可能(500円)。
[ データ ]
店名 : あまから本店
住所 : 岐阜県恵那市大井町舟橋町295-12 《MAP》
電話 : 0573-25-3029 定休日 : 月(祝営) 駐車場 : 無
営業 : 9:30-18:30
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
記事まとめ
グーグルマップ(901~)
801~900
都道府県別一覧・グーグルマップ
701~800
都道府県別一覧・グーグルマップ
601~700
都道府県別一覧・グーグルマップ
501~600
都道府県別一覧・グーグルマップ
360~500
都道府県別一覧・グーグルマップ
181~360
都道府県別一覧・グーグルマップ
001~180
都道府県別一覧・グーグルマップ
・日本百名山 (49/100)
・日本の滝百選 (59/100)
・国指定特別名勝・名勝 (100/362)
・ラーメン二郎で麺増しコール
更新履歴(エントリー951~)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー901~950)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー851~900)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
更新履歴(エントリー801~850)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
観光・散歩
更新履歴(エントリー751~800)
大盛り
二郎直系
二郎亜流
A・B級グルメ
おやつ・甘味
ネタな感じ
観光・散歩
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索